ブログ

児童デイ:脳の発達について

こんにちは 作業療法士の阿部です。

今回は、子どもたちの行動や遊びの理由について

脳が感覚を判断できるようになるまでの成長→『感覚統合の理論』

の視点からお話していきたいと思います。

僕たち人間は、触り心地や目で見た様子、匂い等を

肌、目、鼻などで感じてから情報を脳に送り、「粘土だなあ」みたいに判断しています。

脳には上の図のように得た情報の強さを調節する機能があります。

しかし、子どもたちはその機能を育てている途中なので…↓

慣れない感触が苦手だったり、逆に感じ足りないからずーっと同じ遊びをしたり

すると考えられています。

偏食があったり、何故かクルクル回ったり、飛び跳ねたりしてしまう原因も

この感覚の処理能力が未発達なのでは?とも考えられます。

感覚には触り心地だけでなく、いろいろな種類があります。

ブランコやトランポリンが大好きな子は前庭覚を育てたいのかな?など

脳の発達という視点からの予測もできますね。

※もちろん、『仲の良い友達と居たいから』、『お母さんが褒めてくれた事があるから』

のような理由も絡んでいるかもしれません!

それぞれの感覚を育てる遊びについては、次回以降で投稿したいと思います!