児童発達支援 放課後等デイサービス児童デイサービスわおん~居場所づくり・経験づくり・思い出づくり~

私たちは子どもたちと正面から向き合い、スタッフ一丸となって、

  • 個性を全肯定する居心地を感じてもらう「居場所づくり」
  • 多感な成長期にさまざまな経験をしてもらう「経験づくり」
  • 経験を積み重ねて大切な思い出を重ねてもらう「思い出づくり」

をサポートします。

わおんの特徴(運営内容)
わおんでは、独自の運営カリキュラムを準備しております。
また、子ども自身とご家族の希望をしっかりとお聞きし、一人ひとりの個別カリキュラムにも対応します。
目指すのは、「その子らしさ」と「ご家族の思い」の両立です。
わおんの運営方針
  • 1. 子どもたちが「その子らしい笑顔になれる」、そんな居場所づくりを目指します。
  • 2. 子どもたちの成長を支え「その子らしい自立」を目指します。
  • 3. 子ども自身とご家族の思いをしっかりとお聞きし「希望に沿った支援計画」を作成、実行します。

さまざまな経験をすることによって、子どもたちは大きく育ちます。
児童デイサービスわおんは、そんな居場所づくりであり続けます。

「居場所づくり」、「経験づくり」、「思い出づくり」
児童デイサービスの3大理念です

1日のスケジュール(半日)

  • 13時〜 小学校低学年:児童を学校に送迎、宿題や個別学習や遊び
  • 15時〜 小学校低学年:おやつ
  • 16時30分 小学校高学年・中学生・高校生の児童の送迎が終わり、わおんに集合
  • 17時 公園遊びや体操、絵本の読み聞かせなど様々なリクリエーション活動
  • 17時30分〜 みんなでお掃除
  • 17時35分〜 帰りの会
  • 18時 児童のご自宅へ送迎開始

1日のスケジュール(土曜日)

  • 9時〜 児童のご自宅へ送迎
  • 10時 朝の会
  • 11時〜 第2、第4土曜日:専任講師を招いてのミュージックケア
  • 12時〜 昼食・自由時間
  • 13時〜 レクリエーション(外出・散歩・公園遊び など)
  • 16時〜 自由時間
  • 16時30分〜 みんなでお掃除
  • 16時35分〜 帰りの会
  • 17時 児童のご自宅へ送迎開始

わおんのカリキュラム

音楽

音楽

リズムあそび・歌唱・楽器演奏などで、表現力・感受性の向上を目指します。

制作

制作

絵画・工作などを通して、自己表現の力を育みます。

運動

運動

ボール遊びやバランス運動など楽しみつつ、遊びを通して感覚および運動機能の発達を促します。

散歩・公園

散歩

集団活動を楽しみながら、順番を守る・交代する・待つといった行動が自然に身につくように促します。

季節に合わせた行事

【春の行事】

田植え、お花見、狭山池まつりなど

【夏の行事】

夏まつり、電車で外出など

【秋の行事】

ハロウィン、稲刈り、はばたきフェスタなど

【冬の行事】

クリスマス会、節分、お別れ会など

【その他の行事】

家族懇親会、クッキングなど

健康・生活

排泄や食事、衣服の着脱など、日常生活における動作の自立を支援

運動・感覚

運動機能の発達や感覚統合を促すための訓練

認知・行動

課題解決力の向上や学習への意欲を育む支援

言語・コミュニケーション

言語理解や表現力の発達、円滑なコミュニケーション手段の習得

人間関係・社会性

協調性や社会性を育み、円滑な集団生活への適応をサポート

評価シート

ご利用について

利用定員 10名/日
営業日・時間
月〜金曜日 14:00〜18:00(日曜・祝日、8月13〜15日、12月30日〜1月3日 定休日)
土曜日、学校休業日 10:00〜17:00
早朝や夜などの時間延長可能です。お気軽にご相談ください。
※送迎有/おやつ無料/昼食代400円。
定休日 日曜・祝日、8月13〜15日、12月30日〜1月3日
対象者

児童発達支援

0歳〜小学校入学前の未就学児が対象となります。
制度としては放課後等デイサービスと同じですが、自治体の担当部署が異なることがあります。

放課後等デイサービス

小学生から高校生までの障がいをお持ちのお子さんが対象です。
必ずしも障害者手帳や療育手帳などの交付を受けている必要はありません。
基本的には、そのお子さんに「療育が必要かどうか」で判断されることになります。
お住まいの自治体による判断となりますので、詳しくは各自治体にお問い合わせください。

ご利用までの流れ

1. まずは、見学のご予約をお願いいたします。
一度、ご本人とご一緒に保護者の方が来所されることをお勧めします。
なお、お越しいただく際は、必ず事前にご予約をお願いします。
2. 市役所、区役所の福祉窓口に、利用の申請を行ってください。
「児童デイサービスわおん」を利用するためには、利用申請が必要です。
3. 受給者証の交付や利用上限が決定します。
受給者証が交付されると、ご自宅に受給者証が送付されます。
ご自宅に受給者証が届きましたら、「児童デイサービスわおん」までご連絡ください。
4. 面接を行います。
利用に向けての調整(ご利用される曜日や送迎についてのご相談)及び、個別支援計画をもとに支援の目標を明確にいたします。
5. 「児童デイサービスわおん」と利用契約を結びます。
契約の際には、「受給者証」と印鑑(認印)が必要となりますのでご持参ください。
契約に際しての詳細を説明させていただきます。
説明内容をご確認の上、ご納得いただいてからご契約となります。

ご利用料金

ご利用料金は、法定利用料に準じて計算し、ご負担いただきます。
但し、受給者証に記載されている負担上限以上の金額をいただくことはありません。
受給者証に記載されている負担上限については、下記の表をご参照ください。

世帯所得 お支払い料金
非課税世帯 0円
約890万円まで 月上限4,600円
約890万円以上 月上限37,200円