児童デイ:冷やしぜんざい作り
6月27日(土)
午後から冷やしぜんざいを作りました。
もうすぐ夏越の祓ですから、小豆を食べるのにもちょうどいい時期ですね。

つくり方の説明が始まりました。
みんなエプロンを付けて準備万端です。

まずは白玉団子を作っていきます。

白玉粉とお豆腐を同じ量入れて混ぜていますね。

よく混ざるとまとまってきます。

まとまらない場合はほんの少しだけ水を足してみましょう。

上手くまとまったら、十円玉くらいの大きさに丸めていきます。

きれいに丸めていますね。
少し平たく潰して真ん中を親指でへこませたら完成!

ステキなお団子できたね。

今日もたくさん手伝ってくれました。
出来上がりも美しいです。

お団子が茹で上がりました。
自分で作った個性的なお団子が並んでいます。

名前を呼ばれたら、取りに行きましょう。
嬉しそうに見せてくれました。

今日は冷やしぜんざいと一緒にみたらし団子も選べます。
どちらに何個お団子を入れるか自分で考えました。

美味しそうだね。おかわりもあるよ。

みんなに配膳が終わるまで待てるかな。

いただきまーす!一口でペロリ!

お口に合ったかな?
まさかの「みたらし団子のタレ」だけのおかわりもありました。

夏の暑さも吹っ飛ばして、あと半年も元気に乗り切りましょう。
ごちそうさまでした。